SICP

第115回素人くさいSICP読書会

P242 @東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻 秋葉原拠点 参加者 7 名 Exercise 4.30 a. (being (proc (car items)) は thunk を作らない begin は手続きじゃないので apply しないので thunk にならない eager なまま b. Original => (1 2) => 1 …

第114回素人くさいSICP読書会

P241-242 @コントロールプラス株式会社 参加者 5 名 (builtin * 1) Exercise 4.27 前回の復習 Exercise 4.28 関数を引数に取るような場合 'thunk が頭にくっついたリストが apply に渡るのでダメ Exercise 4.29 (fib 20) メモ化なしver. 100 => 2 が返る メ…

第113回素人くさいSICP読書会

P241 @月島某所 参加者 5 名 (Shibuya.pm につき家主不在) (コーヒーとお菓子ごちそうさまでした) Exercise 4.27 memoize アリだと 1 -> 10 -> 2 -> 2 -> 2 -> ... memoize ナシだと 1 -> 10 -> 2 -> 3 -> 4 -> ... (define w (id (id 10))) の時に外側の id…

第112回素人くさいSICP読書会

P238-241 @三田某所 参加者 4 名 (新規 1 名) Exercise 4.26 有用なのは遅延評価の処理系の場合とか?? Exercise 4.27 Lazy Scheme だと 2 が返ってくるけど... misc おおもりさんが iPhone を予約しているのにも関わらず「ファームウェア の Ver が 2.0 にな…

第111回素人くさいSICP読書会

P236-238 @コントロールプラス株式会社 参加者 7 名 (builtin * 1) Exercise 4.23 Alyssa のコードだと実行時に (null? (cdr procs)) が毎回走ることになる 本文中のコードだとλがどんどん入れ子になるのがうっとうしい?? Exercise 4.24 宿題に Exercise 4…

第110回素人くさいSICP読書会

P234-236 @東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻 秋葉原拠点 参加者 5 名 4.1.7 を読経の後,淡々と写経 Exercise 4.22 いつものように罠があるのかと思って疑ったが, 結局 Exercise 4.6 とほぼ変わらなかった. Exercise 4.23 おおもりさんがホワ…

第109回素人くさいSICP読書会

P232-234 @月島某所 参加者 6 名 (builtin * 1) Exercise 4.20 ふじもとさんが発表 Exercise 4.21 Y-combinator 未満 引数に渡された手続が運ばれて行くのがポイント おおもりさんがプログラムの意味を説明させられていた misc スタックオーバーフローを意図…

第108回素人くさいSICP読書会

P231-232 @東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻 秋葉原拠点 参加者 8 名 Exercise 4.18 (delay dy) の所が問題になるっぽいけど... e1 と e2 の評価順序が不定の時に一体何が起きるのか. dy の値が滅茶苦茶になった後に y が評価されると困る…

第107回素人くさいSICP読書会

P231 @コントロールプラス株式会社 参加者 8 名 (builtin * 1) なかやまさんと naoya_t さんが久しぶりに復帰 Exercise 4.16 おおもりさんが宿題を発表 quote問題 結局問題の箇所は, (list 'quote '*unassigned*) とすれば良い. Exercise 4.17 ホワイトボ…

第106回素人くさいSICP読書会

P230-231 @コントロールプラス株式会社 紅茶とチョコレートごちそうさまでした 参加者 6 名 (builtin * 1) Exercise 4.16 make-procedure につっこめば変換は一度で良い. procedure-body はセレクターなので,変換回数が増える apply の度に呼ばれるのはイ…

第105回素人くさいSICP読書会

P226-230 @コントロールプラス株式会社 参加者 8 名 (builtin * 1) ふじもとさんが宿題を発表 Exercise 4.14 頭に 'lambda が付いたものが渡されるので駄目 じゃぁ (map car ...) は動くんじゃない? 頭に 'primitive の目印が付いてるから駄目 せっかく超循…

第104回素人くさいSICP読書会

P226 @月島某所 参加者 8 名 (builtin * 1) 参加者が少なかった回の次の回は比較的多いというパターン Exercise 4.12 前回のふじもとさんの実装は中途半端だったらしく再び議論に とりあえず scan と env-loop をくくり出せば良い Exercise 4.13 どこまで潰…

第103回素人くさいSICP読書会

P226 @東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻 秋葉原拠点 参加者 3 名 (祝・最小人数記録更新) Exercise 4.11 set-cdr! のためにリストの頭になんか置いておくのがミソ Exercise 4.12 scan-frame を括り出して抽象手続きを作れば良い Exercise 4.1…

第102回素人くさいSICP読書会

P223-226 @秋葉原某所 参加者 6 名 諸事情により大幅に遅刻 Exercise 4.10 dynamic scope と lexical scope の話再び Exercise 4.11 本文の写経がバカバカしい? assoc list にすれば(ry 宿題に misc makunbound, fmakunbound M-x upcase-region フツー C-h …

第101回素人くさいSICP読書会

P222-223 @コントロールプラス株式会社 (紅茶ごちそうさまでした) 参加者 7 名 (builtin * 1) Exercise 4.8 名前,名前,名前,... letrec に変換したいけど... 内部 define は使える? define と set! の違い Dynamic Scope が嬉しいことって「実装が簡単」…

第100回素人くさいSICP読書会

P222 @月島某所 (コーヒーごちそうさまでした) 参加者 6 名 (builtin * 1 , new * 1) Exercise 4.6 マクロで使われる @ はほぼ append の省略と考えて良い 破壊的か非破壊的かの CONS セルの使い方が違うらしい make-lambda を使うと良い Exercise 4.7 問題…

第99回素人くさいSICP読書会

P222 @コントロールプラス株式会社 (紅茶ごちそうさまでした) 参加者 7 名 (builtin * 1) 5分位遅れて行ったら,すでにおおもりさんとふじもとさんが何やら熱い議論を交わしていて,周りが置いてけぼりを食っていた. Exercise 4.5 cond 節の拡張構文 ( => )…

第98回素人くさいSICP読書会

P221-222 @コントロールプラス株式会社 (紅茶ごちそうさまでした) 生駒読書会の帰りに京都に寄ったので,生八ツ橋を持参 参加者8名 (builtin * 1 , new * 2) id:yad-EL さんの希望で Exercise 4.1 の復習 Exercise 4.3 前回の宿題の答え合わせ Exercise 4.4 …

第97回素人くさいSICP読書会

P221 @月島某所 (コーヒーごちそうさまでした) 参加者9人 (include builtin * 1) Exercise 4.2 a. (define x 3) が eval られるとどうなるか. b. いちいち call とか書くのだるい. さすがにこの問題はペアプロ不能か.. Exercise 4.3 ひたすらデータ主導に…

第96回素人くさいSICP読書会

P213-221 @東京大学大学院情報理工学系研究科 創造情報学専攻秋葉原拠点会議室 参加者11名 復活者多数 今回から第4章 読経長し... 日本語が謎 Exercise 4.1. ペアプロの試み let を使う 評価順序ウザイ?? 末尾再帰版が実行効率的には有利 fold-left, fold-ri…

第95回素人くさいSICP読書会

P210-212 @コントロールプラス株式会社 参加者4名 (builtin * 1) 先週, 最近盛況とか言ってた矢先に最小参加人数記録タイ 告知の早さと参加人数とは比例する?? そういえば 2 周年記念だったらしい Mac 率 75% Joel は意外と面白かったらしい Hey Jude, ベッ…

第94回素人くさいSICP読書会

P207-210 @コントロールプラス株式会社 参加者9名 (builtin * 1 , new * 1) 最近わりと盛況??? Exercise 3.80 Internal Define の悪夢再び... delay 使ってるやつは先に書かないとダメ Exercise 3.79 の検算 2回微分すると... Polymorphic Type, C++ の Temp…

第93回素人くさいSICP読書会

P206-207 @コントロールプラス株式会社 参加者9名 (builtin * 1 , new * 1) Exercise 3.77 force した delayed-integrand は delay する必要がある Exercize 3.78-79 同次二階線形微分方程式って実際の回路でどう使うの? 過渡特性を調べる時に使われたりす…

第92回素人くさいSICP読書会

P205-206 @月島某所 (コーヒーごちそうさまでした) 参加者6人 (include builtin * 1) gdgd Day Leopard かわいいよ Leopard 弾さんは未だに Leopard に移行してないらしい Leopard じゃないと外で使うの恥ずかしい ?? Fluid を藤本さんに教えてもらった Web …

第91回素人くさいSICP読書会

P204-205 @コントロールプラス株式会社 Exercise 3.74-3.76 参加者6名 MacBook Air ポチっと行くかどうか. Time Capsule Lem E Tweakit := Let me tweak it? ノイズリダクション Dorby B と C カセットMTR アナログ最強??? テレカクラック 小さいノイズを潰…

第90回素人くさいSICP読書会

P203-204 参加者4人 紅茶ごちそう様でした. Mac率75%. 前回から2週間あいてしまったので復習 Exercise 3.68 再び. Quicksilver プラグインの作り方. MacBook Pro 17" 重い -> 3kg ダイエットすれば良いんだよ. オームの法則 電力, アンペア ノコギリ波をサイ…

第89回素人くさいSICP読書会

P203-204 寒空の下ラップトップを広げていた id:yad-EL さんと佐野さんに混ざってみた. 3分で断念..後で二人ほどに華麗にスルー力を発揮されたことが発覚.. 参加者7名 お茶と八つ橋どうもご馳走様でした. 最近の事務所における「内線」の事情 珍しく宿…

第88回素人くさいSICP読書会

P203 参加者7人 id:yad-EL さんが遅刻したので,危うく独書会に??? Exercise 3.70 コードはこんな感じ. (define merge-weighted (lambda (s1 s2 weight) (cond ((stream-null? s1) s2) ((stream-null? s2) s1) (else (let ((s1car (stream-car s1)) (s2ca…

第87回素人くさいSICP読書会

P202-203 参加者5人 Exercise 3.69 発表した.コードは以下. (define triples (lambda (s t u) (cons-stream (list (stream-car s) (stream-car t) (stream-car u)) (interleave (stream-map ; (lambda (x) (list (stream-car s) x)) (lambda (x) (cons (st…

第86回素人くさいSICP読書会

P200-202 対の無限のストリーム Exercise 3.66 無量大数: 二進数で1がn個並んだ数: Exercise 3.67 混ぜる順番は関係無い. Exercise 3.68 Louis Reasoner は何でいつも... 無限タマネギ そういえば merge の所でも同じような事したっけ